2009年6月26日金曜日

小児歯科

Q&Aシリーズ

Q 夜泣きの時、母乳を与えています。歯にどんな影響がありますか??

母乳は栄養が優れているだけでなく、母子の心の絆を深める大切な役割を持っています。
しかし、歯が生えた口腔内では乳首から吸われた母乳は上唇と上の前歯の隙間にたまってしまい、寝ている間は唾液の分泌が少なくなってしまうので母乳がたまりやすくなってしまいます。

1歳を過ぎるとショ糖を含む飲食物を摂取するとミュータンス菌が歯の表面に付着しやすくなります。
母乳に含まれる乳糖が長時間上の前歯にたまるとプラークの中の菌により酸が産生されると虫歯の発生につながります。


コップで飲む場合は歯の表面に長時間たまる事もなく、唾液の自浄作用や緩衝作用を受けやすいですが、哺乳瓶で飲むと歯面に接している時間が長くなります。さらに就寝前に飲むと唾液の自浄、緩衝作用が受けにくくなります。
就寝前の糖分を含む飲み物の哺乳瓶飲みはできるだけ避けたいものです。


*緩衝作用とは??
食べ物などを食べて酸性に傾いた口腔内を中性に戻す作用の事です。
通常口腔内のpHは6.8〜7.0ですpH5.4以下になると歯の表面が溶け出します。ジュース類やイオン飲料はだいたいpH2.5〜4.5です。





2009年6月24日水曜日

小児歯科

Q&Aシリーズ

Q 1 おしゃぶり、指しゃぶりはお口にどんな影響がありますか??

おしゃぶり、指しゃぶりについてはいろいろな考え方があり、育児書によって違ったり、また海外と日本では考え方が異なります。
なのでここでお話しする内容は当院での考え方と捉えていただければ幸いです。

当院の基本的考え方は、「口を使って、なめったりしゃぶったりすることは本能的な行動で、生理的な欲求には必ず意味がある」です。
私たちは、おしゃぶり指シャブリは、舌をはじめとした、飲むことに関わるお口周りの筋肉を発達させるための重要な運動と考えています。

しかし、適切な時期に行うと良い影響がありますが、3歳を過ぎてもやめられない場合は悪影響を及ぼしますから十分注意が必要です。

〜悪い影響〜

3歳を過ぎても、指しゃぶりおしゃぶりがやめられない場合、歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼします。
例えば親指1本を吸っている
と、上あごがV字型アーチなってしまったり、上あごが前に出過ぎてしまうおそれがあります。また、人差し指と中指の2本を吸っている場合は、前歯が噛み合わなくなってしまう事があります。

2歳ぐらいから、一年かけて指しゃぶり、おしゃぶりをやめさせるスタイルが最も適切と考えています












上の写真は、5歳で指シャブリがやめられない子です。前歯が徐々に出始めてきています。


〜良い影響〜

鼻呼吸が促されます。また、舌の筋肉が鍛えられ、飲み込む力がついたり(最近お水がないと食べ物を飲み込めない子供が増えています!!)歯を適正な位置に生えてきます。


0歳代は自然な行動とみなし、2歳代に頻度を減らし、3歳までにやめる事が理想です。
指しゃぶりは子供にとって指はいつも近くにあるため、やめさせるのはなかなか大変です。
おしゃぶりは指しゃぶりよりもやめさせ安いと思われます。当院では、顎や口腔内の筋肉の成長発育を促すために、適正な時期のおしゃぶりをおすすめしています。


3歳を過ぎても指しゃぶり、おしゃぶりがやめられない場合、癖として日常生活への定着がみられます。口の癖への依存が強くならないよう、子供の取り巻く環境を調整しながら、癖の影響をわかりやすく説明し、やめようとする自覚を育てていく事が大切です。




写真は、2歳までおしゃぶりをし、3歳になる前にやめた子です。舌の発達が良く、その影響で乳歯の歯と歯の間に十分なスペースができています。

前歯が出る兆候もありません。

2009年6月21日日曜日

北海道ハイジニストサークル

北海道ハイジニストサークルの第2回講習会に行ってきました

「歯周病〜どうしたらいいの??この患者さん!?  素敵な歯科衛生士を目指して」
講師 西東 聖子さん

歯周病の基本から、患者さんへのアプローチの方法などをお話していただきました。

改めて、歯周病は患者さんとの二人三脚の治療が必要で、治療はクリーニングが基本になりますが、口腔清掃に関しては患者さんの比重が多い事を実感しました。

患者さんの思いと私の想い
最近私の想いが強すぎてはいなかっただろうか…と反省しました。

歯周病治療は地味でなかなか悪くなっている事や、治りが患者さんには実感しにくいものです。その中でも治療に満足していただけるように、よりよい状態でメインテナンスに移行できるようまだまだ努力が必要です!!

仕事をこなすだけの歯科衛生士ではなく、患者さんに信頼していただける素敵な歯科衛生士となれるようがんばります!!



2009年6月19日金曜日

小児歯科

〜Q&Aシリーズ〜

☆歯磨き編☆

Q1 子供が仕上げ磨きを嫌がります。どうしたら良いでしょうか??

A 嫌がる原因を考えてみましょう。
ブラシで強くこすったり、無理な体勢で磨いたりしていませんか??
嫌がるからといって、早く磨こうとすると、力が入りやすいです。ものすごく嫌がる時は無理はせずに、「次はがんばろうね」と約束するのも1つの手です。子供自身の歯ブラシだけで終わる日があってもかまいません。
歯ブラシが出来た日はたくさんほめてあげて、歯ブラシをするとお口の中ばい菌がいなくなる事を理解させる事も大切です♪

Q2 歯ブラシはどんなものを使うと良いですか??

A 子供の小さなお口の中で、動かすものなので、小さめのサイズがおすすめです。
めやすとしては、ブラシの部分が子供の指1本半程度のものです。
また、古くなって、ブラシの毛先が開いてくるとプラーク除去率が極端に落ちます。
歯ブラシは消耗品です。細菌がたくさんいるお口の中に入れるものです。1ヶ月に1回は変えたい所です。

乳児期は自分で歯ブラシをするとき、かんでしまいすぐに毛先が広がってしまうことも多いので、子供自身の歯磨き用と、仕上げ磨き用をわけるとよいです。
仕上げ磨き専用のブラシは柄が長く持ちやすいですよ!

Q3 歯磨き粉はいつから使うと良いですか??

A 大人でもそうですが、歯磨き粉を使うと、歯磨き粉に含まれる発砲剤などによって、プラークが落ちていなくても、お口の中がすっきりした気分になってしまいます。
最初はなにもつけずに磨いて、ぶくぶくうがいが出来るようになったら、発泡剤のあまり入っていないフッ素入りの歯磨き粉を、ブラッシングを終え1度すすぎ、プラークを落とした状態で歯ブラシの毛先に豆粒くらい歯磨き粉をつけ、磨くというよりも歯に塗ってあげる感じで、使用して少量のお水でぶくぶくうがいを行うとフッ素が口の中に行き渡り、虫歯予防に有効です。
*フッ素入り歯磨き粉はフルーツの味がついているものが多いので、多量に使わないように注意しましょう。甘い味が苦手なお子さんには、洗口剤やスプレーという方法もありますよ♪


  


2009年6月17日水曜日

小児歯科

☆乳児期のプラークコントロール☆

〜乳歯の生える順序〜
乳歯の生える順序


歯ブラシに慣れてきたら、本格的な口腔ケアの開始です。
本格的と言っても、乳歯列が完成する3歳までは基本的には歯ブラシだけで大丈夫です。

歯磨きのポイントとしては…

磨き忘れを防ぐために、ブロックごとにブラッシングをする
例えば右上奥歯のほっぺ側→舌側→噛み合わせの面、上前歯の唇側→舌側、左上奥歯ほっぺ側→舌側→噛み合わせの面、左下奥歯のほっぺ側→舌側→噛み合わせの面、下前歯の唇側→舌側、右下奥歯の奥歯ほっぺ側→舌側→噛み合わせの面というような感じです。

大人の方も自分なりに磨く順番を決めると磨き残しを防げますよ!!

 
虫歯になりやすい場所をねらって磨く
歯と歯ぐきの境目
ブラシの毛先で力を入れすぎないよう注意して磨きましょう。

噛み合わせの面
毛先で磨けばOKです。
噛み合わせの面は、ひょうたんのような溝になって、ブラシの毛先が届かない場合があります。状態によってはその溝を埋めてしまうシーラントという処置を行う事もありますが、シーラントの下が大きな虫歯になってしまう事も多いので歯科医師による適切な判断が必要です。

歯と歯の間
乳歯の前歯は歯と歯の隙間が開いている事が多いので、歯ブラシの毛先で磨けば、大丈夫です。
真ん中から数えて4番目と5番目の乳歯が生え揃ったら、ここの歯間は虫歯になりやすい所なので、デンタルフロスを使う事をおすすめします。


しつこいようですが、プラークを付きにくくするには、食生活です!!
ミュータンス菌などの口腔内細菌も3歳くらいまでに決まってきます。
歯磨き嫌いにさせないためにも乳児期は重要な時期です!!

次回はおしゃぶりやフッ素、歯科医院来院時期など、Q&Aでまとめていきます。

2009年6月15日月曜日

小児歯科

☆乳児期のプラークコントロール☆
〜初めての歯磨き編〜

乳児期のプラークコントロールの最大の目標はプラークを落とす事よりも歯ブラシ習慣づけることです!!

まずはお口を触ることから、慣れさせるために、歯が生える前からお口の中を見てみたり、ガーゼで拭いてあげたりして、歯磨きを始める時期に備えましょう!!

☆歯磨き嫌いにさせないためのポイント☆

① 子供の目の前で、保育者が楽しそうに歯をみがく。

② 最初は口の中を観察する事からはじめてみましょう。

③ 最初は無理はせずできるだけ泣かせないようにしましょう。

強く磨いたり、時間をかけない。

④ 上手にできたら、大げさなくらいほめてあげましょう。

⑤ 歌を歌ったり、お話を聞かせながら、楽しい気分で

⑥ 家族で歯磨きごっこをしてみる。

 


・上の図のように子供を膝に寝かせると、お口の中も見やすくやりやすいです。
・歯ブラシは仕上げ磨き用のものを選ぶと柄が長めで使いやすいですよ。
・歯磨剤は使用せずにブラッシングを行いましょう。

7〜8ヶ月ころに、下の前歯2本から歯が生え始めます。
10ヶ月ごろに上の前歯2本が生えてきます。下の前歯だけが生えている頃を歯ブラシに慣れさせる時期として、上の前歯2本が生えてきたら本格的に歯ブラシを行う事をめやすにしましょう。


次回からは年齢別の注意点です。

 





2009年6月13日土曜日

小児歯科

乳児期のプラークコントロールの予定でしたが、そもそも虫歯はどうやってできるのか、プラークって何かがわからなきゃ虫歯予防は出来ませんよね。
というわけで…

まずは虫歯とは??
プラークが歯の表面にくっつくと、口腔内や、プラークの中の虫歯菌(ミュータンス菌)食べ物なかに入っている糖を利用して、酸をつくります。この酸が歯を溶かします(溶かす事を脱灰と言います)。これが虫歯です。

*プラークとは歯の表面につく白っぽいネバネバしたもので、歯垢とも呼ばれるものです。
決して食べカスではなく生きた細菌の塊です。


でも、糖分は甘いものに限らずいろいろな食べ物に入っていますよね??
じゃあミュータンス菌がお口の中にある限り、何か食べるたびにどんどん歯は溶けていってしまっているの??という疑問が出てきますよね。
溶けているんです。
でも実は唾液が溶けた歯を元に戻す力を持っています。(これを再石灰化といいます。)

お口の中では、脱灰再石灰化を繰り返しています。

ただし、脱灰するスピードよりも再石灰化するスピードは遅いので再石灰化が間に合わない時に虫歯になってしまうという訳です。


虫歯は上の図の4つの要因が重なった時になります。
逆に言うとどれか要因が欠ければ虫歯にはなりません。

これらをふまえて…
虫歯予防の4つのポイント

1、食生活  (糖分、時間に対する対策)
虫歯予防は食生活が実は一番大事なポイントです。
だからといって、糖分をいっさい取らないでくださいという訳ではありません。
甘いもお菓子も食べていんです。
ただし、だらだら食いや、あめを常になめていたり、に清涼飲料水のだらだら飲みはいけません!!
虫歯の成り立ちからもわかるように、だらだら食いをしていると脱灰がすすみ、再石灰化が間に合わなくなってしまいます。
規則正しい食生活が大切です。
食生活が良いとプラークもつきにくくなりますよ。そして、いくら歯磨きを一生懸命しても、甘いものと摂り続けると次から次へと虫歯になってしまいます。

2、プラークコントロール   (ばい菌、時間に対する対策)
お口のお手入れによって、原因であるプラークを取り除きましょう!!
患者さん自身で行うセルフケアと歯科医院で行うプロフェッショナルケアをバランスよく行うことがポイントです。
歯磨きのポイントに関しては、次回から年齢別にお知らせします。

3、フッ素  (歯質に対する対策)
ものすごーく簡単に言うと歯を強くしてくれる薬です。
フッ素については院長の1日1ミリBlogに詳しく書いてあります!

4、ガム  (4つの要因に対する対策)
再石灰化を促してくれるのは唾液です。ガムを噛んだり、口の中に入れておくだけでも刺激になって唾液をたくさん出してくれます。
ただしガムの種類はシュガーレスに限ります。
砂糖の入ったガムだと逆効果になってしまいます。
コンビニなどでもよく見かけるキシリトールはミュータンス菌の活動を抑制し、リカルデントは歯を強く丈夫にする効果があります。



以上が大まかな虫歯の成り立ちです。
虫歯を予防する事はもちろんとても大切な事ですが、個人的には、絶対甘いものを食べないなどではなく、あまり神経質にならずに、ポイントを押さえる事が大切だと思っています。歯に限らず体全体にとっても食生活が基本になってくると思います。







2009年6月11日木曜日

小児歯科

〜乳児期のお口の健康〜

赤ちゃんは、指をしゃぶったり、おもちゃを口に入れたりして遊びます。この遊びを通して、食べる・話すなどの口の発達が促され、口の動きや、触覚によるさまざまな感覚を経験し、離乳がスムーズに行われます。
手に持ちやすく、安全な形や材質のおもちゃを清潔にして与えると良いでしょう!

☆乳児期の口の機能のみかた☆
<哺乳期>
・哺乳のための反射(乳首をさがす、吸う)がみられるか
・舌や口をうまく動かして乳が吸えているか
・話しかけに対して、発声がみられるか(3ヶ月以降)

<離乳期>
・離乳の進行とともに、口唇による食物の取り込みや口を閉じて行う嚥下、舌を使った食物の移送や押しつぶし、歯ぐきでの咀嚼などがみられるか
・意思表示といしての発語(喃語)がみられるか


歯が生えてくる前から、口や口の周辺を触れてあげたりして、口を触る事になれさせ歯磨き準備を始めましょう。


次回は乳児期の歯磨き(プラークコントロール)です♪




2009年6月9日火曜日

小児歯科

妊娠期のお口の健康をお母さんと胎児のお口の健康と生まれてくる赤ちゃんの虫歯予防の2つに分けて考えてみましょう!

『お母さんと胎児のお口の健康』

妊娠中は、口の中の唾液がホルモン分泌の変調によって酸性に傾き、むし歯や歯周病などにかかりやすくなります。さらにつわりなどにより、お口の清掃がおっくうになりプラークがたまりやすくなってしまいます。そこで心配なのが歯周病による子宮内細菌感染が、低体重児出産や早産の原因になる可能性があることです。


歯磨きが難しい時は小さめの歯ブラシを使う工夫をしたり、デンタルリンスで口をすすぐのも良いでしょう。




歯がいつできるか知っていますか??

歯の芽である歯胚は、妊娠7週目頃からつくられます。さらに妊娠4ヶ月目頃からは、その歯胚にカルシウムやリンなどが沈着し(石灰化)、かたい歯がつくられていきます。また、永久歯の歯胚の一部も妊娠4ヶ月目頃からつくられます。

丈夫な歯をつくるために!!

歯を育てる栄養素と多く含む食品例です。
良質のタンパク質を含む豆腐や卵、カルシウムを含む牛乳やにぼし、リンを含むチーズや卵、ビタミンAを含む人参やホウレンソウ、ビタミンCを含むキャベツやサツマイモ、ビタミンDを含む魚や目玉焼きが、歯を育てる食品の例です




『生まれてくる赤ちゃんの虫歯予防』

赤ちゃんが生まれる前からできる虫歯予防を知っていますか??
それはお父さんお母さんのお口の中の虫歯菌を減らしておく事です。

生まれたばかりの赤ちゃんの口には、虫歯の悪玉菌「ミュータンス菌」は存在しません。1歳7ヶ月から2歳7ヶ月くらいをピークに、お母さんはじめ周囲の大人の口から、離乳食を食べさせたりなど、唾液を介して感染してしまいます。

ミュータンス菌を減らすためにはどうすればいいかと言いますと…

難しい事はありません。虫歯をしっかり治療し、歯科医院で定期的にプロによるクリーニングを行えば、簡単に減らす事ができます。


さらにミュータンス菌を減らし、虫歯を予防するためには…  

フッ素入り歯みがき剤をつけて歯みがきをする

甘いものはだらだら食べないようにする

スポーツドリンク、ジュースなどは、食事中に摂るようにし、食事以外の時間

に摂る飲み物は、お茶か水にする

一日2~3回程度、食後にキシリトールガムやキシリトールタブレットを摂る

 

お父さん、お母さんのお口の健康が、お子さんのお口の健康の第一歩です!!



2009年6月8日月曜日

小児歯科


最近お子さんがいっらしゃる患者さんからよく「自分が歯で苦労しているから、子供は虫歯にしたくないんです!どうしたらいいですか??」と質問をされる事が多いです。

歯は削れば削るほど、寿命が短くなってしまいます。たとえ生え変わる乳歯の虫歯であっても、永久歯に悪影響を与えてしまう事があります。
そして口は食べることで栄養をとり、話すことでコミュニケーションをとる大切な器官です。

口腔機能の発達を促し、口腔内疾患を予防するためにはどうしたら良いのでしょうか…??

そこで虫歯の予防方法、歯磨き、フッ素やおしゃぶりについて、年齢別に何回かにわけて次回からまとめていこうと思います。


次回はまずは妊娠期からです☆

2009年6月4日木曜日

歯ブラシの処方始めました。⑥



☆picella!シリーズ☆

picellaシリーズはルシェロシリーズB10,P10の毛先やハンドルの特徴はそのままに、

10代の顎が小さい時期や、さらに萌出期の永久歯などの磨きにくく虫歯になりやすい。
成人女性の顎や手は成人男性に比べて小さいので、大人用の歯ブラシではサイズが大きくてもちにくいなどの悩みを解決すべく!!
10代の方・女性の方のために作られた歯ブラシです。

4列植毛による磨きやすさと、コンパクトなヘッド&ハンドルによる
磨きやすさ、持ちやすさをあわせもっています。

最近新しくPシリーズが発売されました♪

Bシリーズはラバー部分がブルー、ピンク、グリーン、オレンジ、ブラックのカラフル原色5色です。

Pシリーズはラバー部分がピンク、ブルー、グリーン、イエロー、パープルのかわいいパステル5色です。


picellaシリーズは、10代や、顎が小さめの方はもちろん、ヘッドがコンパクトで小回りが利くので、残存歯数が少ない方にもオススメしています。


さて、6回にわたり歯ブラシ処方箋〜ルシェロシリーズ〜をお届けしました。

スーパーや薬局に行くとたくさんの口腔ケア用品が陳列されていますよね??

使い心地がいいものを選ぶのはもちろんですが、自分の口の状況に合ったものを選ぶのはなかなか大変な事です。

そんな時は、歯科衛生士を活用してください。

市販の商品についても気軽におたずねください!!!







2009年6月3日水曜日

歯ブラシの処方始めました⑤

☆ルシェロOP-10の特徴☆

ルシェロB、Pタイプは共通の特徴が多かったですが、OPタイプはちょっと違います。


ドーム状カットになっており、重度の歯周病の方や外科的処置の後など、歯ぐきに痛みが強い場合や、刺激を与えたくない場合に最適なタイプです。

歯ぐきに当たっても痛くないように毛先はかなり軟らかいです。

色は白一色です。


植毛部の角が歯肉に当たらない「ドーム状カット」を採用


日常ではあまり使用しないタイプですが、歯周病の手術の後などにお渡ししています。

2009年6月2日火曜日

歯ブラシの処方始めました。④


☆ルシェロP10 M/S の特徴☆

1、歯周疾患の方向けのペリオタイプ

2、毛先が極細毛のテーパー毛とラウンド毛のハイブリット段差植毛になっていて、歯間部や歯周ポケット内に毛先が入り込みやすくなっています。

3、Basicタイプと同じく先端集中植毛になっていますが、後方部と長さが揃えてあり、余分な刺激を押さえつつしっかり磨ける設計になっています。

固さはMとSの2種類で、ブルー・ピンク・グリーン・イエロー・ホワイトの5色で、ラバーグリップは黒です。

Sタイプは、中度〜重度の歯周病でブラッシングで歯肉に痛みのある方や、歯肉退縮が強い方などにおすすめしています。
Mタイプは軽度の歯周病のかたなどにおすすめしています。


プラークコントロールが良好な方ほど、歯ぐきが退縮しやすいという研究結果があるのですが、ルシェロPシリーズは歯ぐきにソフトな感触でブラッシング圧がコントロールしやすいです。






2009年6月1日月曜日

GC学術講演会

セミナー受講してきました!!
テーマは・・・

全心疾患の「共通リスク因子」としての歯周病と齲蝕
・歯周病と齲蝕 それに潜む食の問題

です!

全心疾患と口腔は深い関わりがあるのは知っていたつもりでしたが、今回のセミナーで深く掘り下げ、新しい知識を得る事ができました。

例えば砂糖といえば虫歯のイメージですが、歯肉炎の治癒にも深い関わりがあるそうです。
さらに歯の残存歯数や口腔内の細菌は癌やインフルエンザ、メタボリックシンドロームとも因果関係があることを再認識できました。

口は災いのもとと、言いますが、奥が深いですね〜〜〜

これからもたくさんの知識を吸収して、患者さんみなさんの健康維持にお役にたてるように努力していきたいと思いました。

来院された際には生活背景や、食生活をお話ししていただけるとうれしいです。