唾液の作用
1、消化作用:アミラーゼという酵素がでんぷんを分解する
2、粘膜保護作用3、円滑作用:食品を噛んで飲み込む、発音するなどの機能をスムーズに行うために働く 4、溶媒作用:味は食品の味質が唾液に溶けてはじめて味覚としてとらえられる
5、洗浄作用:口腔内や歯面を洗い流して、食物残渣(食べカス)が残るのを防ぐ
6、抗菌および殺菌作用:細菌が繁殖するのを防ぐ
7、緩衝作用:お口の中に酸が入ると、それを中和するように働く
8、抗脱灰作用:歯の脱灰作用を防ぐと共に、再石灰化に関与してむし歯を防止する
9、排泄作用:体内に投与された薬物や化学物質が唾液中に排泄される
乾燥しているほうが細菌が繁殖しないのでは??と思いますが、唾液には洗浄作用という口腔内を水洗トイレのように洗い流す作用があり、虫歯や歯周病を予防する役割もあります。
ドライマウスの症状と対策について簡単にまとめます。
〜症状〜
口が渇く、唾液がネバネバする、口が渇いて長時間の会話がしにくい、乾いたものが食べにくい、口臭がある。悪化すると舌が痛い、舌がざらざらする、入れ歯が合わない、食べ物が飲み込みにくい、喉のひっつき感など
〜原因と対策〜
大きく3つに分ける事が出来ます。
1、唾液分泌が少なくなる
・シェーグレン症候群や放射線治療による唾液腺の破壊
・ストレスなどによる自律神経への影響
・薬の副作用による自律神経から唾液腺の情報伝達障害
症状が出やすい薬・催眠鎮痛剤
・抗パーキンソン剤
・抗てんかん剤
・抗ヒスタミン剤
・筋弛緩剤
・消炎鎮痛剤
・抗潰瘍剤
・利尿剤
・去痰剤
*薬を変えることはなかなかむずかしいので、薬の副作用や根本的に唾液が少ない場合は症状を減らす対症療法がで対応する。保湿剤の使用など。
2、唾液分泌は正常で喉が渇く
・脱水
・糖尿病
3、唾液分泌は正常で蒸発が多い
・口呼吸
*鼻の疾患が原因の場合は耳鼻科での治療が必要
唾液分泌を促す方法
・ガムを10分以上噛む
・唾液腺のマッサージ
・音波ブラシを使用する
・水分補給をまめにする(カフェインが入っているものは交感神経を活発にさせ、唾液の分泌が抑制されてしまうので、水や、麦茶などノンカフェインのものを!)
・咀嚼回数を増やす(固いものを食べる事が重要ではなく、よく噛む事が大切です。)