2011年1月14日金曜日

Tooth wear

う蝕、歯周病に次ぐ第三の歯科疾患と呼ばれるToothwearについて。
「古くて新しい病気」
古くはメッキ工場などの塩酸、硝酸、酢酸など酸を扱う工場の職業病として知られていた。
新しくは飲食物由来、とくに清涼飲料やアルコール飲料の酸によってもたらされている。

*pHとエナメル質の脱灰
エナメル質はpH5.5より低くなると溶け始め、高ければ守られる。エナメル質の脱灰は、酸との中和反応だが、必ずしもpHだけによって決まるものではない。口腔内に唾液の中に溶け込んだ乳酸のHイオンがあれば、ハイドロキシアパタイトが中和反応を起こしてエナメル質は脱灰してしまう。象牙質表面の処理に用いるEDTAはpH8にもなっているが脱灰にも使われる。同様に、口腔内のpHが5.5以上になったとしてもエナメル質は脱灰する。

①外因性の酸蝕症
身体の外部からもたらされる酸によって生じる。
フルーツ pH3~4
ドレッシング pH3~4
野菜 pH4~6
肉・魚 pH5~6
米・パン pH5~7
チーズ pH6~7
食品のpH
炭酸飲料 pH2.2
梅酒 pH2.9
お酢 pH3.1
ワイン pH3.4
スポーツ飲料 pH3.5
ビール pH4.3
紅茶 pH5.5
お茶 pH6.3
牛乳 pH6.8
pH7.0
現在の日本では清涼飲料水の消費量が増加しているので、子供の酸蝕症の増加が懸念されている。

②内因性の酸蝕症
身体の内部の酸によって生じるもの。
(原因)
反復性嘔吐、胃酸の逆流、食物の反芻癖。
反復嘔吐は、拒食症などの摂食障害がポピュラーだが、消化器疾患(消化器潰瘍、食道裂孔ヘルニアなど)薬の副作用(抗腫瘍剤、鉄製剤、強心剤)慢性アルコール中毒や妊娠時のつわりなど幅広い原因がある。
胃酸の逆流は十二指腸潰瘍や胃食道逆流症によって起こる。胃酸のpHは1.0~2.0なので簡単に酸蝕が起こる。
ピロリ菌を除去すると逆流症が増えると言われているが、これは除菌によって胃酸の分泌が正常になるために、食道裂孔ヘルニアをもっているような人の場合に逆流症が増えるよう。

<Tooth wearと酸蝕症の診断>
*問診での注意事項
健康状態、患者の認識、進行状況に関する記録
過去の歯科治療の記録、過去および現在の食生活パターン
パラファンクショナルな活動、その他口腔習癖

①臼歯部より前歯部が顕著
     ↓                ↓
上下のすり減り面が一致      上顎前歯部口蓋側に歯肉からの移行的な欠損がある
     ↓                ↓
  ブラキシズム           胃酸の逆流     
     ↓                ↓
    咬耗               酸蝕

②前歯部よりも臼歯部が顕著
     ↓                       
カップ状、またはクレーター状の欠損がある      
     ↓                       ↓
下顎第一第臼歯がもっとも顕著            上下顎の臼歯部にみられる
     ↓                       ↓
炭酸飲料の摂取                   柑橘類の摂取(皮ごとの摂取が疑われる) 
     ↓                       ↓
    酸蝕                      酸蝕
*炭酸飲料は、頻繁な摂取のほか、口の中に炭酸飲料を溜めて飲み込まない摂取習慣が特に悪影響を及ぼす。
*歯の唇側表面のサンドブラストしたような細かい歯質の消失が見られる場合は、歯磨き剤の誤用を疑う。
*高齢者の口腔内では、咬耗に酸蝕が加わったものや摩耗と咬耗に酸蝕が加わったものなど原因が混合したものが多く認められる。

<酸蝕症の予防と対策>
①原因の除去
外因性酸蝕症の場合には、摂取する酸のコントロール。
内因性酸蝕症では内科的疾患の治療を勧める。

②歯質の強化
歯質の耐酸性を高めるためには、フッ化物の応用に勝る方法はない。
さらに食べ物をしっかりと噛める状態に歯列を回復し、十分に噛む習慣をつければ、唾液分泌は活発になる。唾液による中和作用とともに、清掃後に唾液由来のペリクルが歯の表面に皮膜をつくれば、酸による侵食は進まない。

http://www.ha-suita.com/pdf/seijin-panf004-np.pdf


参考資料:グラクソ・スミスクライン 酸蝕症から歯を守る  聖蹟サピアタワークリニック東京再生医療センター副院長  安田登