2009年12月17日木曜日

ルーペ

やっと微調整から戻ってきました。
歯科衛生士は全体を見渡すために1.8〜2.5倍率を使うのが一般的だそうですが私は2.5倍がもの足りず5倍率を選びました。「5倍つかってるの??1歯ずつしかみえないでしょ?」という方もいらっしゃいますが、下顎前歯だと3〜3、臼歯でも2歯ずつは余裕で見えます。
見える範囲は少し狭いかもしれませんが、緊張感があるので逆にいろんな事に気を配れるようになったと思います。
ルーペと使うと今までよりもプラークの質や付き具合がよりわかるようになりました。
歯周ポケットが5㎜以上の縁下歯石の除去も難しいですが、縁上歯石よりもプラークを
除去する方が難しいと思います。
最初は少し酔う感じがありましたが、なれると大丈夫そうです。今後の課題はミラーテクニックです。

2009年12月16日水曜日

冬フェス

この間患者さんとどの季節が好きかという話題になりました。北海道的には初夏のあたりが過ごしやすい季節だと思いますが、わたしは春夏秋冬ぜんぶちょっとずつ好きです。
冬はマフラーしたり、手袋するのがなんか好きです。

冬のイベントという事で、WINTER FANTASIA 2009 DCTgerden “THE LIVE!!!”に行ってきました。ちょっと世代が違うんじゃない??と言われますが、小学生に時に石狩湾でワンダーランドを見て以来ドリカム大好きです。ここ10年は札幌でやるライブは皆勤賞です。

全部で5組のアーティストが出演するイベントですが、前に座っていた多分60代くらいのご夫婦がずっと座っていたのに、ドリカムの時はすごいのりのりで、ドリカムってすごいなーと思いました。
よしだみわさんのようにいくつになってもパワフルでいたいですね。


話は変わりますが、メインテナンスに入られた患者さんで、あの患者さん元気かなー?と考えていると数日後に予約の電話をもらう事がよくあります。
今日も1週間くらい前に夢に出てきた患者さんがお見えになっていただいてうれしかったです。

2009年12月9日水曜日

喫煙

タバコの煙により最初に暴露されるのは口腔でさまざまな影響を及ぼす。
歯周病の発症に関わる環境因子で罹患する率は非喫煙者に比べて約2〜8倍と言われている。

①喫煙者の口腔内所見
歯肉の黒色化(メラニン色素の増加)
歯肉の繊維化
歯面への着色
口臭の増加
味覚低下

・歯周組織の兆候
ニコチン、一酸化炭素の影響により酸素濃度や免疫力が低下しており、強い炎症は見られず、BPOも少なく、発赤が弱い。
プラークの付着については差は見られないが、歯槽骨の吸収度は喫煙者の方が重度で、pg菌などの割合が高く、増殖能も高い。
歯周治療に対する反応も非喫煙者に比べて喫煙者にほうが治療効果が劣る。

2009年12月7日月曜日

喫煙

日本の喫煙者数  約3000万人(男性46% 女性14%)
毎年11万4千人が喫煙によって死亡し、喫煙による医療費などの総損失額は約5兆6千億にのぼり、タバコによる税収を含めた総収益はその半分に過ぎない。

喫煙は癌、心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病だけでなく、歯周病や慢性閉塞性肺疾患のどのさまざまな疾患のリスクファクターとなる。
タバコの煙には約40種類の発癌性物質と約200種類の有害物質が含まれており、その中でもニコチン、一酸化炭素、タールは3大有害物質と言われている。

①ニコチン
タバコ1本あたり0.1〜2.0mg含まれている。
神経系に作用する事で、循環器系に対しては末梢血管の収縮や心収縮力の増加などの急性作用を示し、血圧上昇を示す。免疫系に対しては、好中球の貪食能や走化能、マクロファージの高原提示能を抑制する。体内に吸収されたニコチンは、肝臓でコチニンに代謝される。
②一酸化炭素
一酸化炭素が存在すると、酸素はヘモグロビンと結合できなくなるため、結果的に全身的な酸素欠乏を引き起こす。
③タール
一般的にヤニと呼ばれるもの。タバコの煙からニコチンと水蒸気を除去した後に残る粒子相の総称である。発癌性物質や有害物質が多く含まれているので、口腔局所に対しては直接的な刺激または組織破壊に関係している。

ニコチン依存症(ND:Nicotine Dependence)

身体的依存(ニコチン依存)
ニコチンが大脳の快楽中枢に作用
・少量→興奮作用(目が覚める)
・大量→鎮静作用(気持ちが落ち着く)
ニコチンが消失すると
・喫煙欲求が止まらない
・集中力の低下
・イライラ、怒り
・体がだるい、眠い

心理的依存(習慣)
喫煙が生活の一部になっている
・目覚めの一服
・食後の一服
・暇をもてあます
・仕事の区切り
・口さみしさ
・間がもたない

2009年12月3日木曜日

メインテナンス

リコール間隔の決定

3ヶ月の理由
ランフォードによるといろんな動的治療を行った後のメインテナンスを3ヶ月で行ったところ動的治療の内容にかかわりなく安定した結果が維持できた。

短いリコール間隔はオーバートリートメント?
オーバートリートメントを避ける事がメインテナンスのポイント。唯一許されるオーバートリートメントがリコール間隔の決定。しかし、プログラムに関してはオーバートリートメントに気をつける。

リコール間隔の増減
メインテナンス途中に不安定な状態になった時BOP率を基準にするとよい。出血するよりもプロービング値が上昇するよりも早く出現する可能性が高い。


参考文献)メンテ・ザ・ペリオ  山本浩正 著

2009年12月2日水曜日

パワースケーラー

パワースケーラー

1、超音波スケーラー

振動数→18000〜50000回/秒
①ピエゾタイプ
チップの動き→直線運動「叩くような」振動

②マグネットタイプ
チップの動き→八の字

2、エアースケーラー
振動数→2000〜6000回/秒
チップの動き→円

注水の目的は冷却


チップの消耗
1㎜で25%
2ミリで50%効率が下がる

2009年12月1日火曜日

MTA

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)

生体親和性を有する水硬性の無機セメント
主成分は工業用セメントと同じでポートランドセメントで、粉末と滅菌精製水からなる。粉末成分は酸化カルシウム、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化第二鉄、石膏、造影剤として酸化ビスマスが含まれる。特徴は高いPH(約12ほとんどの細菌はPH9.5で破壊されるといわれている)、硬組織形成能、効果膨張による辺縁封鎖性があげられる。それに反して操作性混水比による物性の変化、着色などの問題がある。

直接覆髄法・根切後の逆根管充填・穿孔封鎖・断髄・パーフォレーションなどに用いられる。日本では覆髄法のみ認可がおりている。